フレネル係数で遊ぶ2:ななめ入射での反射率と透過率

Point

 ななめ入射での反射率と透過率は入射角に依存する。
 また、s偏光かp偏光かによっても異なるふるまいを示す。  


前回の記事では、垂直入射におけるフレネル係数について解説した。今回は、光がななめに入射した場合の反射と屈折について深掘りしていく。ななめ入射の方が実際的な応用が広いため、より役立ちやすいだろう。 casual-science-pedia.hatenablog.com

ななめ入射での反射率と透過率

まずは上の記事で紹介したフレネル係数を再掲する。

入射光がs偏光の場合は、

  \displaystyle\rho=\frac{n_1\cos\theta_1-n_2\cos\theta_2}{n_1\cos\theta_1+n_2\cos\theta_2}, \quad    \tau=\frac{2n_1\cos\theta_1}{n_1\cos\theta_1+n_2\cos\theta_2}

入射光がp偏光の場合は、

  \displaystyle\rho=\frac{n_1\cos\theta_2-n_2\cos\theta_1}{n_1\cos\theta_2+n_2\cos\theta_1}, \quad    \tau=\frac{2n_1\cos\theta_1}{n_1\cos\theta_2+n_2\cos\theta_1}


と表される。 \rho \tauを入射光の電場に掛ければ、それぞれ反射光と透過光の電場が得られる。


前回、解説したように、反射率 Rを求める際は単純にフレネル係数 \rhoを2乗すればよかった。つまり

s偏光の場合は、

  \displaystyle R=\rho^2=\left(\frac{n_1\cos\theta_1-n_2\cos\theta_2}{n_1\cos\theta_1+n_2\cos\theta_2}\right)^2

p偏光の場合は、

  \displaystyle R=\rho^2=\left(\frac{n_1\cos\theta_2-n_2\cos\theta_1}{n_1\cos\theta_2+n_2\cos\theta_1}\right)^2


と書ける。ここまでは単純である。


では次に、透過率を求めてみる。前回の垂直入射の場合では、透過率は \tauの2乗に屈折率の比 n_2/n_1を掛ければ得られると解説した。しかし、実はこれはななめ入射の場合には当てはまらない。なぜなら、ななめ入射の場合、屈折が起こることで光の断面積が変化するからである。光の強度は単位時間に単位面積を通過する光エネルギーと定義されるため、この効果を考慮しなければ正確な透過率を求めることはできない。

この断面積の変化を図で解説すると以下のようになる。

図:屈折による断面積の変化

この図では、屈折率が小さい物質から大きい物質への入射を考えている。この場合、光が屈折すると、画面に平行な方向の幅が伸び、断面積が拡大する。それぞれの幅を幾何学的に解けば、断面積が \displaystyle \frac{\cos{\theta_2}}{\cos{\theta_1}}倍されることが分かる。


断面積の変化を考慮せずに得られる透過光の強度は、面積が小さい分だけエネルギーを損していることになるので、正しい強度を得るには \displaystyle \frac{\cos{\theta_2}}{\cos{\theta_1}}を追加で掛ける必要がある。
したがって、透過率 T

  \displaystyle T=\frac{\cos{\theta_2}}{\cos{\theta_1}}\cdot \frac{n_2}{n_1}\tau^2

と表される。
これで、ななめ入射の場合の反射率と透過率が得られた。垂直入射の場合と同様、 R+T=1となることは各自で確認してみてほしい。


p偏光とs偏光の反射率

ななめ入射での反射率と透過率が得られたので、この式に屈折率や角度を実際に代入して、どんな特徴をもつのかを見ていこう。透過率は反射率を1から引けば求まるので、ここでは反射率のみに注目する。屈折角 \theta_2はスネルの法則( n_1\sin{\theta_1}=n_2\sin{\theta_2})を使って求められる。下図に、 n_1=1, \ n_2=2での、入射角 \theta_1に対するp偏光とs偏光の反射率 Rを示した。

図:入射角に対するp偏光とs偏光の反射率 ( n_1=1, n_2=2)

入射角を0度(垂直入射)から徐々に傾けていくと、反射率が変化していくことが分かる。さらに、反射率はp偏光かs偏光かによっても依存する。もう少し詳しく見ていくと以下のような特徴が挙げられる。

  • s偏光の反射率はp偏光の反射率よりも必ず大きい
  • 90度付近(浅い入射)では、反射率が1に近くなる
  • p偏光にだけ、反射率がゼロになる入射角がある


s偏光の反射率はp偏光の反射率よりも必ず大きい
この知識は光学の実験をする上ではとても重要である。光を扱う実験ではよくミラーなどを用いて、光を複数回反射させて、目的の場所まで光を導く。このとき、何度も反射させるたびに光が減衰してしまい、最終的に必要な光強度が得られないなんてことが起こりうる。そこで、光の偏光をs偏光として反射させれば、損失をより少なく光を遠くまで伝播させることが可能となる。


90度付近(浅い入射)では、反射率が1に近くなる
このような表面すれすれの浅い入射を英語で、"Grazing incidence" (かすり入射)と呼ぶ。多くの物質のX線領域の屈折率は、空気の屈折率と同じくらいの値を持つため、X線は物質を透過しやすい。そのため、Grazing incidenceとすることで、X線の反射率を稼ぐといったことが、例えばXRR(X線反射率法)などで使われている。


p偏光にだけ、反射率がゼロになる入射角がある
このような入射角を「ブリュースター角」と呼ぶ。ブリュースター角では、p偏光は100%透過するため、反射光はs偏光のみとなる。この性質は研究でも、日常生活でも役立つ場面が多い。詳細については今後の記事で解説する。